トップページへ 会社概要 スタッフ紹介 作品紹介 メッセージ メール リンク
作品紹介

住宅

集合住宅

公共施設

民間施設等

設計競技

パンフレット

top写真

1-25

26-50

51-75

76-100

コンテナハウスプロジェクト
UniCoN 2nd

 UniCoN 1st においての考えに対して、より那覇の街に住まう若者の意識を想定し、派生させて考案した2nd タイプ

 建物が密集し、周囲に対して開くことの出来ない環境下を考慮している。また、土地の整理がつかず、管理の行き届かないツブレ地の仮設的な有効利用を目論んでいる。

 都市では得られない豊かな内部空間の創出と、地域の孕む問題に配慮した目的を持たせ、如何に周囲との調和を保つかが課題となっている。

 また、地方に建つ際のひとつの要素となるような機能も持たせつつ、1stにおいても考慮している海辺や離島などへも展開可能な標準形にすることを考え再構築している。

UniCoN 2nd の外観写真
必要最小限の構成を持ったファサードは周囲の景観に溶け込み
建築物が林立する街において「空」を意識させる装置となる

コンセプト

 密集地におけるツブレ地などの管理に悩まされている、地主との対話の中から生まれた提案。

 放火等に対する防犯やゴミの投棄等だけでなく、土地を遊ばせずに収益を生むような仕組みづくりや10〜15年後の将来を考慮した展開手法に対してのひとつの回答となる建物となっている。

 回答の大きな軸として、

仮設であること

 老朽化している周辺の建物との歩調を合わせつつ、状況に応じて、移設・撤去そして再利用・売却が可能である。将来の空き地の増加に伴い、機が熟した際の一体利用を可能にさせてくれる。

 そして、この「仮設性」の持つ負の印象を補い、那覇における住居としての機能を持たせる仕組みとして、大まかに以下の工夫が為されている。

○コンテナ周囲を厚みのある木で囲うことで夏の暑い日差しからの遮熱の役割を持たせつつ表層に表情を与えた、コンテナを意識させない負を正へと転換させるような空間創出を目指した。

○単純な配置を心がけて、限られた面積の中で住宅としての機能を最大限に確保させた。
 
具体的には半戸外空間、ユニットバス、キッチンの配置に見ることができる。
 半戸外空間に出されたキッチンは、キャンプや古代住居の考え方と、コンビニ等による食のアウトソーシング化の社会状況等から総合的に判断した。ただし一番の判断根拠は、コンテナという空間の避けられない限界から生じる。


○従来のワンルームアパートには無い、プラスアルファとなる空間・デザイン・機能を付加した。
 
 平屋であること・トップライトがあり明るいこと・多目的な半戸外空間があること・木の素材感があること・キャンプ感覚のキッチンがあること・庭として利用可能な余白空間があること等など

○高密度に拠らない空間創出を目指し、コストバランスの維持に努めた。

○経年変化を「味」と考え、メンテナンスを前提に納まり等を決定した。

/////////////////////////////////////////////////////////////////

 一般的なプレハブ住居との差異について

 「仮設性」から導き出された、「コンテナ」という形態についての判断理由

○コンテナの様なユニット式とは異なり、プレハブ住居のその多くはパネル式である。どちらも仮設性を帯びているが、ユニット式はユニットごとの移設等が可能なのに比べ、パネル式は取換え等が簡便な分、解体・再構築の作業があり、今回においてそれを手間と考えた。

○コストについてどちらも、低く抑えることが念頭にあるが、パネル式はパネル自体がユニットになっていることもあり、取換え等も可能にさせる上に安価であるが、カタログによる限られた選択性を持つ。コンテナのようなユニット式の場合は、ユニット自体の選択性も持ちえるが、独自の加工に対応し易いということが挙げられる。

○構造的にパネル式よりユニット式が寄り堅固である。それは重量物を載せた輸送を目的とするコンテナの最大の強みでもある

○両者の大きな違いとしてコンテナには錆による劣化という問題があるが、防錆塗装等の工夫により防げる、そして「仮設性」という目的の上では、大きな意味を持たない。

/////////////////////////////////////////////////////////////////

 本来、高密度による居住を求められる那覇中心部において、未だ古い木造家屋郡が狭い路地を形成しつつ点在しながらも残っている現状があり、戦後の住居密集による区割りの後処理による理想と現況のズレが生じている。

 そのズレは、空き地や空き家となって現れ、その動的な空間の効果的な利用・展開などの価値を見出せずにいる。
また、少子高齢化による人口減少等の社会状況も相まって、ラジカルな展開は決して望むことはできない。社会状況に歩調をあわせ、緩やかに動的変化を見せる空間を如何にリスクを押さえつつ展開させるかが解決に至れない深いテーマとして残っている。

 UniCoN 2ndはあくまで、沖縄における那覇においての展開手法の一事例であり、市街地再生の為の模索の表れである。

周りの建物との高さを揃えて、斜面に添うことで
たとえ形態や材質が異なっていても
周囲と調和のとれた美しい景観になります。

  木とコンクリートの本来持っている材質感を
潔く露にして使うことで、
ミニマムながらも洗練された印象を持たせています。

玄関を意識的に木の目地に揃えて消しています。
逆から臨むと突如として出現した
木箱のように映るかもしれません

 大開口を効果的に設置することで、
屋外空間も屋内的な印象に映り
本来の部屋の広さより大きく感じられます。

 トップライトから差込む光によって、日中は照明を付ける必要はありません。
 キッチンも拡張しやすい半戸外に配置、友人を招いてキャンプ感覚のパーティも可能です

 トップライトにテント地の可動カーテンを設けることで、周囲からの視線を遮り、日照を調節することもできます。

 自転車やバイクごと乗り入れ可能で、イタズラされる心配もありません。インテリアのように魅せることもできます。

 UniCon2ndでは良いコンクリートを
 打設する為に、勉強会を行いました



スランプ8cmの
コンクリート

コンテナ加工時の写真

 この大きな開口部がこれから出来上がる空間の決め手となります。


 クレーンの届く範囲内ならどこでも設置可能です。台風対策のため、足元はボルトで堅固に固定します。



 コンテナ内にシンプルながらも使い易い3点セットのユニットバスを設置しています。


 裏側は洗濯や干し場、プランターが利用可能な空間を設けることができます。

多目的な利用の可能な半戸外とを
大開口で繋いでいます。

住み手の意識次第では、他とは異なる豊かな生活を創造していくことができます。別荘としても、癒し空間としても最適なミニマムな内部構成

 シンプルながらも
諸機能を保った玄関構成



木デッキになっている屋上

木デッキが夏の太陽の熱線を
受け止め直下の空気層が
室内への熱伝導を防ぎます

階段を設けて屋上デッキを
利用することもできます。
眺めのよい立地において更に効果を発揮します。

 室内の光を透過するトップライトカーテン


夜になると明かりが灯り、昼とは異なる
印象を持たせます。

光が必要な箇所に効果的にわたるように
配置しています。


UniCoN 2ndの要となる半戸外空間

図面やその他の資料をご覧になりたい方は、ぜひアトリエ・ノアへ御連絡ください。